2009年04月11日
セルフジャッジ
今日は、しげち-さんの原っぱから始まった姉妹のテニス人生~夢への挑戦~(どう教えたらいいんでしょうか?)の記事について考えたいと思います
セルフジャッジ(硬式テニスでは審判はいなく、選手同士で相手の打ったボールのイン、アウトなどの判断を行う)について書かれています
私も最初は
「セルフジャッジなんて試合じゃねーよ」
と思っていました
私自信、中学では軟式テニスをしていましたが、軟式テニスでは1回戦は、開催校の生徒のボランティアやシード選手が審判をし、2回戦以降は「負け審」といい負けた子が審判を勤めるといった具合に運営されていました
この方法であれば、たとえ金が集まらなくとも硬式テニスも審判付きで試合が運営出来るはずです
しかし今の私は、
セルフジャッジ肯定派です
なぜなら
1回戦のボランティアを集めるのが難しい
↓
気軽に大会開催が出来ない
↓
大会数の減少
↓
試合経験の減少
↓
テニス人気の低迷
といった図式になるからです
実際、草トーナメントはなどは、セルフジャッジで無ければほぼ開催は不可能ですし、セルフジャッジのおかげで他のスポーツより、競技人口に比べ草トーナメントが多いのではないでしょうか
しかし、低学年ジュニアにはミスジャッジが多々あります
りくいには迷ったらインと相手に有利になるようにジャッジしろと教えています、なぜなら迷うぐらいギリギリアウトなら打ち返せるはずなので・・・
そんなりくいでもミスジャッジはあります
しかしりくいも含め殆どの子が故意のミスジャッジではありません
その証拠に明らかに、アウトのボールもインとしてプレーを続けることも多々あります
故意でなければミスジャッジは良いというわけではありませんが、故意でなければ私は気にしません
なぜなら、ミスジャッジを犯すようなギリギリのラインに的確に打ち込める低学年ジュニアはいないからです
たとえば簡単な球出しのボールでさえ、アウトライン10cm手前に10球中5球狙って入れられる低学年ジュニアはいません
10cmの的はかなり上手い人でも狙うのは難しいです
運でライン際に落ちたのだから、逆に故意でないミスジャッジも運と考える事も出来ます
運の要素はどんなスポーツでも取り除くことは出来ません
幸いテニスでは出来る限り運の要素を取り除けるような得点形式になっていますし
しかし、しげちーさんの言っている
故意に自分の有利なジャッジをする子がいれば問題です!
現実にはそのような子は殆どいません、みんな正々堂々と一生懸命戦っています
しかし残念ながら0ではありません
りくいも1度だけ怪しいジャッジをする子と戦ったことがあります
しかし、明らかに格下だったため勝てました
結局、実力差があれば少々怪しいジャッジをされようが勝てるわけです
さすがに20cm、30cmも手前のインボールを故意にアウトとコールしないでしょうし
事実、故意に自分の有利なジャッジをする子が、実力を大きく覆しランキング上位に居座っている子はいない
(いないはずです)
今後、りくいが怪しいジャッジをする子に負けたときには
実力が、拮抗していたことを説明し
「所詮お前は、あんな卑怯なヤツと同じぐらい下手くそって訳よ」
とやさしく慰めてあげようと思います
この問題関しては極々少数意見の私の考えなので色々な皆さんの意見をコメントにてお待ちしております
コメントする前にクリッククリック
お願いいたします
↓
にほんブログ村
セルフジャッジ(硬式テニスでは審判はいなく、選手同士で相手の打ったボールのイン、アウトなどの判断を行う)について書かれています
私も最初は
「セルフジャッジなんて試合じゃねーよ」
と思っていました
私自信、中学では軟式テニスをしていましたが、軟式テニスでは1回戦は、開催校の生徒のボランティアやシード選手が審判をし、2回戦以降は「負け審」といい負けた子が審判を勤めるといった具合に運営されていました
この方法であれば、たとえ金が集まらなくとも硬式テニスも審判付きで試合が運営出来るはずです
しかし今の私は、
セルフジャッジ肯定派です
なぜなら
1回戦のボランティアを集めるのが難しい
↓
気軽に大会開催が出来ない
↓
大会数の減少
↓
試合経験の減少
↓
テニス人気の低迷
といった図式になるからです
実際、草トーナメントはなどは、セルフジャッジで無ければほぼ開催は不可能ですし、セルフジャッジのおかげで他のスポーツより、競技人口に比べ草トーナメントが多いのではないでしょうか
しかし、低学年ジュニアにはミスジャッジが多々あります
りくいには迷ったらインと相手に有利になるようにジャッジしろと教えています、なぜなら迷うぐらいギリギリアウトなら打ち返せるはずなので・・・
そんなりくいでもミスジャッジはあります
しかしりくいも含め殆どの子が故意のミスジャッジではありません
その証拠に明らかに、アウトのボールもインとしてプレーを続けることも多々あります
故意でなければミスジャッジは良いというわけではありませんが、故意でなければ私は気にしません
なぜなら、ミスジャッジを犯すようなギリギリのラインに的確に打ち込める低学年ジュニアはいないからです
たとえば簡単な球出しのボールでさえ、アウトライン10cm手前に10球中5球狙って入れられる低学年ジュニアはいません
10cmの的はかなり上手い人でも狙うのは難しいです
運でライン際に落ちたのだから、逆に故意でないミスジャッジも運と考える事も出来ます
運の要素はどんなスポーツでも取り除くことは出来ません
幸いテニスでは出来る限り運の要素を取り除けるような得点形式になっていますし
しかし、しげちーさんの言っている
故意に自分の有利なジャッジをする子がいれば問題です!
現実にはそのような子は殆どいません、みんな正々堂々と一生懸命戦っています
しかし残念ながら0ではありません
りくいも1度だけ怪しいジャッジをする子と戦ったことがあります
しかし、明らかに格下だったため勝てました
結局、実力差があれば少々怪しいジャッジをされようが勝てるわけです
さすがに20cm、30cmも手前のインボールを故意にアウトとコールしないでしょうし
事実、故意に自分の有利なジャッジをする子が、実力を大きく覆しランキング上位に居座っている子はいない
(いないはずです)
今後、りくいが怪しいジャッジをする子に負けたときには
実力が、拮抗していたことを説明し
「所詮お前は、あんな卑怯なヤツと同じぐらい下手くそって訳よ」
とやさしく慰めてあげようと思います
この問題関しては極々少数意見の私の考えなので色々な皆さんの意見をコメントにてお待ちしております
コメントする前にクリッククリック
お願いいたします
↓
にほんブログ村